SDGsニュース
SDGs News
[地域パートナーシップ活動への取り組み]
2025/11/07 [ATグループ]
「令和7年台風第15号」災害に対する支援について
令和7年台風第15号により静岡県で甚大な被害が発生しました。
この災害により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
株式会社ATグループ(代表取締役社長:山口真史)およびグループ9社は、
被災地支援のため、総額100万円の義援金を拠出いたしました。
ATグループは、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
「令和7年台風第15号災害静岡県義援金」に対する支援.pdf
[地域パートナーシップ活動への取り組み]
2025/07/11 [トヨタL&F中部]
歩いてつながる心~「第15回 あるけあるけ大会」
トヨタL&F中部は、5月10日(土)、野外民族博物館「リトルワールド」(犬山市)で「第15回あるけあるけ大会」を開催いたしました。 社員とその家族459名に、児童養護施設の子どもたち75名を加えた計534名が参加しました。
この大会は社員や家族・友人との健康増進と交流を目的としたイベントです。同時に、地域パートナーシップ活動として2009年から児童養護施設の子どもたちをご招待しており、今回で12回目を迎えました。
天候には恵まれませんでしたが、子どもたちは社員ボランティアとともにウォークラリーや散策を笑顔で楽しみました。別れ際に名残を惜しむ様子も見られ、本取り組みが子どもたちにとって貴重な時間となったことを実感しています。
さらに、後日届いた直筆のお礼の手紙に綴られた「楽しかった」という声は、大きな励みとなりました。いただいた思いを今後の地域パートナーシップ活動の糧としてまいります。

[地域パートナーシップ活動への取り組み]
2025/06/24 [愛知トヨタ]
名古屋市北区とタッグを組み「笑顔あふれる!安全安心健康チェック」開催
愛知トヨタの名駅・栄エリアが名古屋市北区とタッグを組み、2025年6月19日(木)城北店、22日(日)北店にて『健康チェックイベント』を開催しました。
北区では、誰もが健康で元気に過ごせるまちづくりを目指して、「地域の通いの場」や「社会参加」の機会づくりを進めています。私たち愛知トヨタもこの想いに共感し、ご自身の健康状態を楽しくチェックできるプログラムをご用意。運転や日常生活を安心して続けられるようサポートしました。
実施内容
1.健康豆知識講座 2.認知機能セルフチェック
3.血管年齢測定 4.超音波骨量測定
5.体組成計測定 6.ロコモ度チェック ※
7.健康づくり相談室・いきいき相談室(北区独自ブース)
イベントには地域の多くの皆さまにご参加いただきました。「自分の健康状態の不足部分が分かり大変参考になった」「家の近くで気軽に無料で参加できてよかった」「健康を意識するきっかけになった」など、さまざまなポジティブなご意見をいただきました。
※ロコモ度チェックとは
骨や筋肉、関節などの運動器の衰えを評価し、歩行や日常動作に支障がないかを確認するチェックです。

[地域パートナーシップ活動への取り組み]
2025/04/03 [愛知スズキ販売]
「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2025」ボランティアに参加しました❣
愛知スズキ販売株式会社は、2025年3月9日(日)に行われた 「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2025」のボランティアに参加しました。
社員9名が千種区40㎞地点付近を中心に復路の交差点でコース整理と交通整理を担当し、約27,500人のランナーが安心して走れるようにサポートしました。
沿道で見たトップランナーの迫力のある走りや仮装で大会を盛り上げる一般ランナーの笑顔にスタッフ一同大きなエネルギーをもらいました。
愛知スズキ販売は、今後もスポーツを通じた笑顔の連鎖を持続可能な形で広げていきます。

[教育支援の取り組み]
2025/03/28 [ATグループ]
「自動車整備人財育成プロジェクト」の契約締結を行いました
株式会社ATグループはこのたび、独立行政法人国際協力機構(JICA)
中部センターと共同で、ベトナムにおける自動車整備人財の育成を目指す「自動車整備人財育成プロジェクト」の契約を締結しました。
本プロジェクトでは、電気自動車(BEV)やハイブリッド車(HEV)の整備士育成が急務となっているベトナムにおいて、ハノイ機械電気短期大学の自動車整備科教員を対象にBEV・HEV整備技術と教育手法を伝えます。
教員自身の専門性を高めることで、長期的にはベトナム国内でのBEV・HEV整備士の数を着実に増やし、高度な整備体制の構築を支援していきます。
今後は、ベトナムでのBEV・HEV技術者育成に加え、本プロジェクトを通じて得た知見やノウハウを社内の人財育成や多文化共生にも活用してまいります。

[健康増進・その他の取り組み]
2025/03/10 [ATグループ]
「健康経営優良法人2025」認定のお知らせ
[教育支援の取り組み]
2025/02/01 [ATグループ]
サッカー巡回指導を開催しました
愛知トヨタとトヨタレンタリース愛知は愛知県サッカー協会と協働し、地域の保育園・幼稚園を訪問してサッカー巡回指導を行いました。
この活動は、ボールに触れながら体を動かす楽しさを子どもたちへ伝える取り組みです。
当日は追いかけっこやボール遊びから始まり、最後はミニゲームで盛り上がりました。参加した園児からは「楽しかった!」「今度はいつ来るの?」と声があがり、笑顔あふれる時間となりました。
これからも地域の子どもたちの健やかな成長に寄与してまいります。
【開催園】
〇12/18 :稲沢市立大塚保育園(愛知トヨタWEST株式会社)
〇1/21 :豊山町立豊山保育園(株式会社トヨタレンタリース愛知)
〇1/29 :翼幼保園(愛知トヨタEAST株式会社)
▶愛知トヨタEAST高浜小池店スタッフブログ『こどもたちとサッカー』

[移動支援の取り組み]
2025/01/23 [ATグループ]
プルタブ収集活動
ATグループは、2024年6月1日から6か月間、「プルタブ」収集活動を グループで協力して行いました。
2025年1月22日に、集められた約60㎏のプルタブをアジアの障害児への車いす支援を行っているWAFCA(ワフカ)へ寄贈しました。
今後もグループ全体で、移動支援に取り組んで参ります。
《協力グループ会社》
愛知トヨタEAST、愛知トヨタWEST、トヨタL&F中部、
トヨタレンタリース愛知、愛知スズキ、アトコ、
トランサット、愛知クレジット、トヨタ情報システム愛知
トヨタホーム愛知、ATビジネス、ATグループ健康保険組合

[健康増進・その他の取り組み]
2025/01/22 [トヨタレンタリース愛知]
ペットボトルキャップの寄付活動
トヨタレンタリース愛知は、発展途上国の子供たちにポリオワクチンを届けることと、ペットボトルキャップのリサイクルによるCO₂削減を目的に、2016年からペットボトルキャップの寄付活動を行っています。
これまでに、リサイクル業者へ2,643㎏のペットボトルキャップ(ポリオワクチン1,512人分相当)を寄付しており、これにより削減したCO₂は9,521㎏となっています。
今後も引き続き、健康増進と環境保護を両立させる活動を通じて、より良い社会づくりに努めてまいります。
《2024年寄付実績》
・ペットボトルキャップ :137㎏
・ポリオワクチン :69人分相当
・CO₂削減量 :431㎏

[教育支援の取り組み]
2024/12/26 [ATグループ]
出張授業「トヨタ未来スクール」を実施しました!
愛知トヨタとトヨタレンタリース愛知は、小学5年生を対象に「トヨタ未来スクール」を実施しました。このプログラムは、クイズや映像、 ゲーム等を用いてクルマの未来や環境問題、SDGsについて学ぶ出張授業です。
参加した児童からは、「大人になったときは、ハイブリッドカーなど、二酸化炭素をあまり出さない車に乗りたい!」「今日から使っていないところの電気は消す!」などの元気な声が上がりました。
このような教育活動が、次世代を担う子どもたちの学びや将来の選択に貢献することを願いつつ今後も実施していきます。
【実施校】
○11/27:西尾市立白浜小学校(愛知トヨタEAST株式会社)
○12/4 :あま市立宝小学校 (愛知トヨタWEST株式会社)
○12/6 :稲沢市立国分小学校(株式会社トヨタレンタリース愛知)

