教育支援の取り組み
Efforts To Support Education
2023/04/20 [ATグループ]
ベトナムでの「自動車整備人財育成プロジェクト」が JICAの「草の根技術協力事業(支援型)」に採択されました
ATグループでは、今年1月よりベトナムの「ハノイ機械電気短期大学」
の授業で、電気自動車やハイブリッド車等の知識や技術を教える訓練
センター「ATスクール」をスタートさせました。
愛知トヨタのサービスエンジニア2名を「講師」としてベトナムへ派遣。
整備士を志す学生の技術向上のお手伝いはもちろん、日本で働きたいと
希望している学生が、ATグループの店舗で「特定技能者」として働ける
仕組みも用意。日本で働いた後は、母国に戻って技術者として活躍できる。そのような人材還流の実現を目指し、当社グループの「技術力」を、
「国境を越えた社会貢献」に繋げられるよう、取組んでいます。
そしてこの度、開発途上国への国際協力を行う日本の組織である独立
行政法人国際協力機構(JICA: Japan International Cooperation Agency)の2022年度「草の根技術協力事業 (支援型)」に、この「自動車整備人財育成プロジェクト」が採択されました。
草の根技術協力事業とは、国際協力の意思がある日本のNGO・自治体・大学・民間企業などが、これまでの知見や経験を生かし、開発途上国のニーズに対応した「草の根レベルの、きめ細やかな国際協力活動」をJICAと実施する共同事業です。本事業においては、ハイブリッド車及びEV自動車等を整備できる人材が育成されることを目標にそれらの整備技術を指導できる教員の育成に取組んで参ります。
今回共同で実施するJICA中部での草の根技術協力事業において、民間
企業としては初めての採択企業とのことで、より一層の「社会貢献」
「SDGsの推進」に寄与できるよう、取組んでまいります。

2023/02/03 [愛知トヨタ]
特定技能者・技能実習生による「日本語弁論会」を開催しました!
愛知トヨタ・トヨタカローラ愛豊・ネッツトヨタ愛知で、サービス エンジニアとして働いている特定技能者・技能実習生による「日本語 弁論会」を開催しました。
日本語の語学力やコミュニケーション向上を目的としたこの弁論会では、1人3分の持ち時間で、自己紹介・好きなこと・来日した目的・ 現在の仕事状況・将来の夢などについて、36名の方に「日本語」でス ピーチいただきました。
当日は、彼らと一緒に働いている職場の上司・同僚も応援にかけつけ、発表を見届けました。
今後も、働きやすい環境づくりや教育支援の活動を継続して行っていきます。
〔愛知トヨタ/トヨタカローラ愛豊/ネッツトヨタ愛知 合同イベント〕

2022/05/17 [ATグループ]
地域イベント「サッカー巡回指導」に参加しています
ATグループでは愛知県サッカー協会と協力し、トヨタ自動車の地域イベント「サッカー巡回指導」に参加しています。県内各地の幼稚園・保育園を訪問し、「サッカー」という身近なスポーツを通して体を動かすことの楽しさを伝えるとともに、園児や保護者と交流することで、地域とのつながりを育んでいます。

2022/04/22 [ATグループ]
「名古屋工業大学フォーミュラプロジェクト」に協賛しています
ATグループ本社と同じ昭和区に在る名古屋工業大学の「フォーミュラプロジェクト」に協賛し、地元地域の大学に対する地域貢献ならびに、モータースポーツを含めたスポーツ振興の一環として支援しています。

2022/04/14 [ATグループ]
豊田市「クルマづくり究めるプロジェクト」への活動協力をしています
ATグループは、公益財団法人あすて(豊田市)が運営する小・中学生対象の「クルマづくり究めるプロジェクト」に指導員を派遣し、子供たちの「ものをつくる心」を育み、思考力や発想力、創造性を高めるお手伝いを行っています。
運営事務局:豊田市・アイシン ATグループ参加協力:10名

2022/01/25 [ATグループ]
地域イベント「トヨタ未来スクール」に参加しています
ATグループではトヨタ自動車が企画した地域イベント「トヨタ未来スクール」に参画し、小学校5年生を対象とした「クルマまるわかり教室」のパソコン版を実施。クイズやゲームを行い、クルマと環境の関わりやSDGsに関わる環境問題を通じ、社会貢献を学ぶ授業を行っています。
